教材としてとあるデータを頂いたので、色々とボカロエディタの機能を探っていたわけですが、とりあえずたくさん機能があるので少しでも使いこなせるようにならなければ・・・と思った次第。
というわけで色々試してみたのはこちら
・VIBRATO(ビブラート)
・DYNA(ダイナミクス)
・CRESC(クレッシェンド/ディミヌエンド)
いちいちどんな役割を果たすのか、ぱっと見て何となく分かるのはダイナミクスとクレッシェンドくらいでしょうか。
ATTACKは音の立ち上がりですね。しゃくりあげとか、あと次の音符になめらかに繋ぐのとかがあります。
VIBRATOはいいや、はっきりそれぞれの違いがあるのでひとつひとつ試してみて、一番不自然じゃないのを使う。それにしてもうねりがすごいやつはテラ演歌になるなwおもしろい。
DYNAMICSは強弱。フォルテとかピアニッシモとか、音楽の授業で習ったはず。
CRESCは音の強弱の変化。<とか>とかこれも授業で習ったなあ・・・。
とりあえず、色々試してみたものの、結局はこれといって変わったものは使わなかった。
一応の結論としては私的には「なるべくスマートに歌わせたい」らしいという自己分析(笑)
変わった声や歌い方も、人のを聴く分にはいいけどいざ自分で歌わせようとすると自然なものにしたがる傾向にあると。ただちょっぴり、一箇所だけ音の立ち上がりに変化加えてみたりとか。
2,3分の曲だとちょっと大胆に手を加えるとしてもせいぜい一箇所くらいかなあ。
クドいのが苦手みたいw
コーラスは若干ビブラートの長さを変えたくらいで何もしませんでした。
そしていざExport。
REAPERでボーカル・コーラス・オケを合わせてもにょもにょ。
実はこの時点で、やっぱりボーカルが気に入らなくてもう一回ボカロエディタ開いて再調声して・・・というのを10回くらいやりました(笑)
VSTはそれぞれ、コンプレッサーとリミッター。
どうも私、リバーブとかどう使っていいか分からないんだけど・・・。
リバーブって基本ですよねえ?
完成したのはこちら
(削除済み)
うーん、もしかしてまたオケ音でかい?(笑)
何度か雑音が気になって音量を調整し直したりしましたw
今回SingingStyleも割といじったんだけど、思うようにならないな・・・。
低音ってどうやって出すんだろ。
一日中マウス握り締めていたためか右腕が痛くてたまらん(泣)
さて、そろそろちゃんと伴奏も合わせて一曲なんでもいいので仕上げてみたいと思った私。
そこで課題曲に挑戦することに。
しかし「マイマスター」と「ロストシープ」がなぜかダウンロードできないので(ブラウザがどうとかクッキーがどうとか出るんだが・・・クッキーの受信可にしたはずだが・・・)、どうせならこれ可愛い!いつか歌わせたい!と思っていた「恋のIT革命/(Y様)」を歌ってもらうことに。いきなり無謀すぎる。
ボカロエディタで歌詞を打ち込んで、気になる部分を音符伸ばしたりしながら修正。
パラメータはほとんどいじってません。(忘れた)
今回の育成の目的はずばり歌と伴奏のミックスです。どきどき。
参考にさせて頂いたのは「超初心者向け初音ミクDTM入門」サイトさん。使用するフリーソフトはこちらにあるとおりにREAPERを導入します。
書いてあるままにプラグインの追加までやったので、この時点では自分で何をやっているのか分からない!(笑)
とりあえずフリーと書いてあるプラグインをすべて追加しました。
・・・で、伴奏と歌を同時に再生してみたのはいいんですが・・・・
ず れ て ね !?
あ、あれおかしいな・・・・(汗)
しかしどうすればいいのかワカラナーイ!!
兄さんがちょっと早いとかだけならすこーしどちらかをずらせばいいんでしょうが、兄さんてば早くなったり遅くなったりするのよ。もたもた。
これはあれですか、音符いじったのがいけなかったんですかね・・・?でもいじるよね普通。
どうやっても完璧に合わせられないので、もう仕方ありません。ここはあきらめた(笑)
いや今回の目的はミックスのやり方をなんとなく理解することですからー!と言い訳(笑)
で、VSTなんですけどね!
もうさっぱり分からんのですが。
前述したサイトさんを何度も読み返しつつ、いろいろいじってみる。
で、ボーカル部分に「Compressor」を、伴奏には「Compressor」と「Master Limiter」を使用してみました。
うーん、音がでかくなった?とかしか分からない。
Compressor→音圧
Limiter→音割れしないところまで音を大きくする
て感じでOK?
参考サイトさんでは、Limiterを最後にやってたのかな。
この曲はタタタタタ、てテンポが早いので、Reverbとかかけたらぼよんぼよんしてダメみたいだ。
え、お風呂ですか?みたいになったので(笑)
ボーカルと伴奏を加工し終えて(あきらめたとも言う)ふたつを合成したMasterにもMasterLimiterをつける。いるのか?分からん。
音がでけぇ!!てなったので、つまみで調整します。
最後にレタリングして終了です。
もうあれだ、はじめてだから許してください(笑)
(以下削除)
そんな中、インストール⇒アクティベーションまで終わらせて、まったり調教中。
パラメータ?
レゾナンス?
なんぞそれw
おろおろしながら書き込みしていく私。(字汚ッ)
コントロールパラメータ。
まだここらへんは使いません。
全然分かんねぇー・・・。
そもそもこのマニュアル、詳しい説明書いてねえ!
仕方ないので調教講座サイトなんかを巡っては
役に立ちそうなものを書き込んでいく。
もうこれマニュアルっていうかノートじゃん。
①MIDIを配布しているサイトから「故郷」をもらってきました。
「きらきら星」打ち込んでたんですがそれも消えちゃったし・・・(苦笑)
②そのまま流し込んだらトラックが4つ5つできたけど、メロディがあればいいのでいらないのは消しました。
③パラメータはほぼデフォルトのまま64で。ジェンダーファクターは70に設定。
SingingStyleはLegatoにしてみました。Accentだとうまく聞こえるけど歌に合わない気がしたんだ。
ちなみにNormalだとへにょへにょして音痴になった(笑)
パラメータに関してはそのうち探っていくということで・・・。
④歌詞打ち込んで再生してみる。
テラロボ声・・・www
このままだとやけに声が高くてオカマさん(ママ!?ママじゃないか!)みたいだったので一オクターブ低くすることに。あれ、このままずらせないのだろうか・・・。仕方ないのでひとつひとつずらしていく。面倒くさい。絶対やり方他にあるはずだ・・・。
⑤1番だけでいいので2番以降削除。
⑥再生してみたはいいけどたどたどしい。ぶつ切りすぎる・・・。
ということで、すっぴん調教動画にならって音符を次の音符に繋げることでなめらかに歌ってくれた(ような気がする)。音符の長さを短くしたり長くしたりすることで歌い方が変わってくるわけだ。
しかし・・・どーも歌詞のタイミングがずれている・・・。
おかしい・・・おかしいよ!!(笑)
(以下削除)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・嫁を迎えました。
がまんーのー限界をーこえてー
やーってぇーきたーのーよー♪
DTM?MIDI?ナニソレ?
みたいな素人マスターだけど、よろしくねカイト!!
そんなわけで、ご飯も風呂も後回しにしてとりあえずPCに入れてあげることにしますー。
いつまでもパッケージ眺めてにやにやしてても仕方ないからね!(笑)
でも本当に音楽の知識なんて遠い記憶の彼方に置き忘れてるのでどうしていいかさっぱりです。
とりあえずマニュアル熟読して初心者講座いろいろ巡ってSNSのコミュとか頼りにしつつ一からはじめるしかないってことだ!
いつ達成できるか分からないけど目標をたててみた。
『KAITOに 【SMS小隊の歌】を歌わせる』
よし!ゴールを設置したらあとはそれ目指してがんばるのみだ!
まずは準備体操から・・・(笑)
Powered by "Samurai Factory"