忍者ブログ
[160] [159] [158] [157] [156] [155] [154] [153] [152] [151] [150
Posted by - 2025.04.20,Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by ぴんもや - 2008.10.23,Thu
定期的に語りたくなるので前にも同じ内容書いてるかもしれない(笑)

第12回日本ミステリー文学大賞で島田荘司さんが受賞されたそうです。
おめでとうございます!!

島田さんと言えばミステリ好きなら知らない人はないだろう有名人ですよね。
『異邦の騎士』などの御手洗潔シリーズは今でも多くのミステリファンを増やし続けています。
私がミステリを読みだすきっかけになったのも島田さんです。
初めて読んだのが『占星術殺人事件』。
実はこの作品でデビューした年は私が生まれた年で、なんだか運命的なものを感じた・・・ってずーっと前ここに書いた気がする(笑)
館シリーズでおなじみの綾辻行人氏(奥さんは小野不由美さん)の名付け親としても有名ですな。

今でこそ京極さんや麻耶さん、清涼院さんなどエキセントリック(笑)なミステリが多いですが、やっぱりやっぱり、古いと言われようが何と言われようが、本格が大好きです。
有栖川さんのノベルス新刊(『乱鴉の島』)もじっくり読んでる最中。ハードカバーは買わない主義。でかい重い値段高いの三重苦(笑)
あ、私の中では森博嗣氏も本格派だと思ってるんですがどうなんでしょうか。(でも京極さんともすごく近いとも思う)

昔と違って今は携帯やネットという便利なものがあるので、これまで使われていたクローズド・サークル、つまり「外部から切断され孤立した状況」をつくり出すのは難しくなったように思われますが、何のことはない、「携帯の電波が通じない」でOK(笑)
いわゆる「嵐の山荘」とか「絶海の孤島」ものはお約束ですよね。
閉鎖された現場で起こる連続殺人。探偵役とその助手。大がかりな仕掛けがなくても(森さんの場合は割と大がかりに見えなくもないけど)さりげない一文や登場人物のせりふで惑わされるトリック、容疑者全員を前にして淡々と探偵役が語る謎解きとそれに至る美しいロジック。うっとりです。

「密室」はもうやりつくされた、なんて言う人もいますが、今でもたくさんの密室トリックが出てる。密室大図鑑なんてものもあるっけ。これもたしか有栖川さんですよね。世界中の密室トリックを使用した推理小説指南書とでも言うんでしょうか。でもネタばれはしてないので大丈夫。

いまアニメで京極さんの「魍魎の匣」をやってますが、個人的にはやっぱりデビュー作の「姑獲鳥の夏」が一番好きだなあ。そして漢字が一発変換できません(笑)
次点は『絡新婦の理(じょろうぐものことわり)』かな。
実写やアニメにして一番良かった、と思うのはどちらも「巷説百物語」でしょうか。wowowでやってた田辺誠一氏と遠山景織子さんのやつはすごく好きだった。確かどれかにテニプリの乾役でおなじみの津田さんも出演してたっけか。

京極堂シリーズを実写やアニメにするのはすごく難しいことだと思うんですよね。
あれって、いろんな事件が並行して起きて、それが京極堂のところで集約していき、「え、この超長い蘊蓄は何か意味あんの?」て思ってもその中に論理的な謎解きの伏線が張られてたりするので読み飛ばすと訳が分からなくなったりもするそんな小説なので。この長い蘊蓄が「呪」であり「憑き物落とし」に通じるわけですが。
(最初映画化するって聞いた時「いや無理だろ」と思ったのですが、後でDVDで見て(映画は見に行かなかった)ああやっぱり無理だったかと納得したのでした(笑))

・・・そうして清涼院氏のJDCシリーズとはまた違う「弁当箱小説」の出来上がり(笑)
でもこの百科事典並の分厚い小説をめくるのがまた、幸せなんだよなあ・・・・。
京極堂シリーズ新作「鵼の碑 」はまだかなー!


・・・・・・・・・・・・・・・・・このマニアックな内容についてこれる人が果たしているのだろうか(笑)
すいません読まなくていいですwww
え?もう遅い?サーセン!

・・・・・・・・・・・・・久保の声がリボンズ様なのには耳を疑った(爆笑)
PR
Comments
江神先輩だよ江神先輩
読んでるところが一部しか重なっていないとは思うが(笑)、島田荘司と有栖川は大好きです。

ただ島田荘司は、臥龍亭あたりでちょっと何かを越えた気がした(笑) そのあとのやつはおもしろかったけど。あの頃から後は、帰って御手洗いないほうがいい気がする。

有栖川は実は、キャラが立ってるっぽいので最初は読むのこわかったんだけど、読んでみたらものすごくおもしろくてびっくりしたという過去がある。
何より、トリックのわけがちゃんとわかるというのがいい。
個人的好みだと、火村先生よりは江神さんの方が好きだなー(笑)
ちなみに「乱鴉の島」はカードカバーで図書館。本はほとんど買いません、あとが困るから(笑)

わたしは子供の頃、江戸川乱歩の少年探偵団シリーズで育ったクチ。
まあいろいろ若手も含めていろんなもの読んだけど、キャラが立っていて、結末が納得できる話ってきかれたらやっぱり有栖川かなあ。

綾辻はデビュー作はやっぱりすごかった。たった一文でほんとうにびっくりした話だった。
麻耶雄嵩はクセがすごいけど、その真っ黒な部分がたまにものすごく読みたくなる。
京極は前にちらっと言ったけど、デビュー作の最初の2ページ程度で文体が合わなくて放り出したまま。もう一度挑戦してみようかな(笑)

つーか、ロジックとかいう言葉も、最近の言葉だよねえ……と思う(笑)
Posted by らい - 2008.10.23,Thu 20:29:47 / Edit
江神さーん!!
有栖川さんは読みやすいですよねー!
ミステリ難しいって人の入門書にもちょうどいいと思いますー。
私は火村先生が好きすぎる・・・w
でも江神さんも好きだー!
いつ卒業できるか心配です(笑)
私短編より長編が好きなので、国名シリーズにしても何にしても長編を買ってしまいます。

京極さん読んで読んでvvv
私はあのうぶめの最初の行で引き込まれたけどなあ~(笑)
時間のあるときに一気読みした方がのめりこめていいかもしれないですー。
そんな時間ないかもですが(笑)

しかし探偵と助手ってどうしてもSとMのコンビなのだろうか(笑)
御手洗といいメルカトルといい・・・w


あ、らいさんのおかげでSMS慰安旅行なんとか事件の存在思い出したのでアップしました(笑)
Posted by ぴんもや - 2008.10.23,Thu 21:54:50 / Edit
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
最新CM
[12/15 ぴんもや]
[12/14 智]
[12/05 ぴんもや]
[12/05 チャールズ]
プロフィール
HN:
ぴんもや
性別:
女性
自己紹介:
ダメ人間を地で行く社会人。
フリーエリア
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]