Posted by ぴんもや - 2008.08.16,Sat
私が初めて買った(買ってもらった?)小説といえば、確か『おてんばエリザベス』でした。知ってる人いるかなあ。
当時は外国の寄宿学校物の本がたくさんあって、エリザベスシリーズや、『ふたりのケティ』『おしゃまなダレル』(?)なんて色々シリーズものがあったなあ。
そんで、自由帳とかを切り取って小さい手のひらサイズの本みたいなのを作って、エリザベスシリーズのパク・・・真似した物語もどきを書いたりしてたのでした。もうかれこれ20年とか昔の話です(笑)小学生ね。
で、当時読んでた『りぼん』に「ちびまるこちゃん」とか「お父さんは心配性」とか「ねこねこファンタジア」とか連載していて、ちびまるこちゃんと心配性の合作漫画なんかあったわけです。
それを読んで、その頃すごく仲の良かった女の子と、「私たちも大きくなったら一緒に本作ろうね!」なんて言ってました。もちろん同人誌なんて知らない頃ですぜ(笑)
罫線の入ったノートをまとめて5冊とか買っては、きったない字でぎっしり小説(もどき)を書いてお互いに見せあいっことかしてた。毎日学校で会うのに手紙まで書いて、交換日記みたいな(笑)
実はその膨大な数のノートがどうしても捨てられなくて、いまだにひっそり仕舞ってあります。怖くて開けられないけど(笑)
高校生になるまではひたすらオリジナルばっかり書いてたなあ。あの頃は純粋だった(笑)
いつか、大人になったらちゃんと書きたいと思ってていつの間にか忘れていました。でもいまだにキャラクターの名前とか、設定とか、こんな感じの話だったよなあとか、覚えているんですよねえ。
誰の言葉だったか忘れちゃったけど、「小説を読むことより書くことの方が好きな人でないと作家にはなれない」んだそうです。それを聞いたとき、ああそうだろうなあと思った。そんで納得したら、もう私書けないなとも思った。オリジナルを書くのをやめてしまったのは、悟っちゃったからかもしれない。自分を知ることは大事なことだ。でもなんかもやもやしている。
学生時代まではひっそり同人活動なんてやってましたが、私はどうも「書きたい話を書きたい時に書きたい量だけしか書かない」傾向にあるんですよね。なので締め切りがーとか、次の新刊がーとかって、無理なんです。ましてや職業になんてできるはずもないししようとも思いません。忍耐力のなさは20年前から何も変わってない。昔から我慢弱い子だったようです(笑)ただ社会人になって忙しくなったからとかっていう一般的な理由じゃないあたりがどうもずれてますね。我慢のしどころを間違っているようです。
昔と今では、オリジナルと二次創作という違いがあるからか、小説(もどき)の書き方自体がずいぶん変わりました。そういうのって、変化するものなのかなあ。一度、物書きさんに聞いてみたいです。
そんなことよりさあ。
ダンシング茄子侍と腹出しハーモニカ王子がどことなく同じ匂いがする気がするのは私だけでしょうか(笑)
当時は外国の寄宿学校物の本がたくさんあって、エリザベスシリーズや、『ふたりのケティ』『おしゃまなダレル』(?)なんて色々シリーズものがあったなあ。
そんで、自由帳とかを切り取って小さい手のひらサイズの本みたいなのを作って、エリザベスシリーズのパク・・・真似した物語もどきを書いたりしてたのでした。もうかれこれ20年とか昔の話です(笑)小学生ね。
で、当時読んでた『りぼん』に「ちびまるこちゃん」とか「お父さんは心配性」とか「ねこねこファンタジア」とか連載していて、ちびまるこちゃんと心配性の合作漫画なんかあったわけです。
それを読んで、その頃すごく仲の良かった女の子と、「私たちも大きくなったら一緒に本作ろうね!」なんて言ってました。もちろん同人誌なんて知らない頃ですぜ(笑)
罫線の入ったノートをまとめて5冊とか買っては、きったない字でぎっしり小説(もどき)を書いてお互いに見せあいっことかしてた。毎日学校で会うのに手紙まで書いて、交換日記みたいな(笑)
実はその膨大な数のノートがどうしても捨てられなくて、いまだにひっそり仕舞ってあります。怖くて開けられないけど(笑)
高校生になるまではひたすらオリジナルばっかり書いてたなあ。あの頃は純粋だった(笑)
いつか、大人になったらちゃんと書きたいと思ってていつの間にか忘れていました。でもいまだにキャラクターの名前とか、設定とか、こんな感じの話だったよなあとか、覚えているんですよねえ。
誰の言葉だったか忘れちゃったけど、「小説を読むことより書くことの方が好きな人でないと作家にはなれない」んだそうです。それを聞いたとき、ああそうだろうなあと思った。そんで納得したら、もう私書けないなとも思った。オリジナルを書くのをやめてしまったのは、悟っちゃったからかもしれない。自分を知ることは大事なことだ。でもなんかもやもやしている。
学生時代まではひっそり同人活動なんてやってましたが、私はどうも「書きたい話を書きたい時に書きたい量だけしか書かない」傾向にあるんですよね。なので締め切りがーとか、次の新刊がーとかって、無理なんです。ましてや職業になんてできるはずもないししようとも思いません。忍耐力のなさは20年前から何も変わってない。昔から我慢弱い子だったようです(笑)ただ社会人になって忙しくなったからとかっていう一般的な理由じゃないあたりがどうもずれてますね。我慢のしどころを間違っているようです。
昔と今では、オリジナルと二次創作という違いがあるからか、小説(もどき)の書き方自体がずいぶん変わりました。そういうのって、変化するものなのかなあ。一度、物書きさんに聞いてみたいです。
そんなことよりさあ。
ダンシング茄子侍と腹出しハーモニカ王子がどことなく同じ匂いがする気がするのは私だけでしょうか(笑)
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
最新CM
プロフィール
HN:
ぴんもや
性別:
女性
自己紹介:
ダメ人間を地で行く社会人。
フリーエリア
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"